治療例
Works

股関節痛について

股関節の痛みは変形性股関節症、大腿骨頚部骨折、臼蓋形成不全、大腿骨頭壊死、梨状筋症候群などが原因として挙げられ圧倒的に女性に多いです。大腿骨頚部骨折や骨頭壊死などはすぐに手術になります。また変形性股関節症の手術も最近では日常生活への復帰も早く、成功率や満足度も非常に高い傾向のようです(ただし手術が上手な医師の場合)。保存療法としては理学療法による股関節周囲の筋力増強訓練、ストレッチングなどがありますが私が20年以上理学療法士としてみてきた限りでは効果はありません。

 
当院にも手術を避けたい、いずれは手術と言われた変形性股関節症や臼蓋形成不全の方、上記の保存療法を行ってもよくならなかった方が股関節の痛みを訴えて来院されています。以前の治療例の紹介でも掲載していますが、レントゲン上変形していても痛みがないことや左右同じように変形していてもどちらかだけが痛いということもよくあります。
また変形がなくても痛みがある方もいますが股関節の炎症によるもので、少なくとも股関節周囲の筋力低下で痛みが出ることはありません。

 
痛くて筋力が発揮できないだけです。

 
股関節は仙腸関節と隣同士で多くの身体の動きで連動しています。近年まで仙腸関節は不動関節(動かない)とも言われていました。実際には動くのですがわずかであり体表から肉眼で動きを確認することはできません。またレントゲンやCT、MRIなどでは異常がわかりにくいため研究自体があまり行われていません。その仙腸関節が動きが悪くなると股関節などに痛みや可動域制限を引き起こしたり、股関節が原因の症状を悪化させることがよくあります。

 
股関節の痛みは股関節の変形や炎症によるものと仙腸関節の機能障害によるものとが複合していることがほとんどです。股関節、仙腸関節双方が影響しあっているのでどちらかの治療を行うと症状は軽減してきます。股関節に対しては炎症には安静、変形には手術になります。仙腸関節に対してはAKA-博田法になります。

 
しかし安静にしていても炎症が治まらないこともありますし軽度の変形では手術適応ではないので、まずはAKA-博田法による仙腸関節機能障害の治療が第一選択となります。仙腸関節の機能障害が改善されれば股関節の炎症や変形、臼蓋形成不全などによる症状は落ち着いてきます。しかし変形が高度の場合は仙腸関節機能障害が改善され痛みはほとんどなく過ごせますが再発しやすく定期的な治療が必要になります。また変形による股関節の可動域制限が残りますので日常生活で支障があるのであれば手術を勧めることもあります。股関節の人工関節の手術を行う場合でも仙腸関節の機能障害を改善しておくほうが術後の経過も良好であると思われます。

 
股関節痛は変形によるものが多く手術も進歩して良好な成績ではありますが、仙腸関節機能障害と合併していることが多くAKA-博田法を行うことで痛みは改善し、変形の進行を止めることもあります。少なくとも筋力増強の効果がないので保存療法としては最も有効でしょう。

  • カテゴリーなし
完全予約制・自由診療
診療時間 9:00〜12:30、14:00〜18:00
  • ×
  • ×
  • ×
東京都目黒区下目黒6丁目14-17(目黒通り目黒消防署横のタイ大使館の斜め裏)
電車の最寄り駅 JR 目黒駅徒歩25分
東急東横線 祐天寺駅徒歩25分/学芸大学前徒歩25分
※徒歩 所要時間はおおよそです。
最寄のバス停 目黒消防署徒歩1-3分
バスへの接続 JR目黒駅より
黒01 大岡山小学校前
黒02 等々力7丁目二子玉川駅
黒07 弦巻営業所
東98等々力操車所
林試の森に近い下目黒にて、ゆったりとした落ち着いた環境の中、新たな試みのクリニックです。 腰痛・膝痛などの関節痛や脳卒中後の麻痺で困っている方に、神経学的評価の上に関節運動学的アプローチを中心に治療致します。 日常生活の中でのちょっとした動作に不自由を感じている方に、その原因をご説明してその対処法をご指導申し上げます。 院長は、日本AKA医学会の指導医/専門医・脳神経外科・リハビリテーション科の専門医・外科認定医を取得しています。多面的評価のうえ、適切な治療と指導を行います。お気軽にご相談ください。